東大生の共通点から見る!頭が良くなる方法
東大生の共通点から見る頭の良くなる教育
頭が良くなる!しつけと教育方法

「頭がいい子」の家ではガスコンロを使っていた?
怖いものを教える
■「頭がいい子」の家は、ガスコンロを使っていた
オール電化など便利なものがたくさんある世の中で、
「頭がいい子」の家では、ガスコンロを使っていた
という家庭が多いだそうです。
頭が良くなる事と、ガスコンロは、関連が全くなさそうに感じますが、
これは単なる偶然ではなく、頭の良い子のうちでは、意図的に行われていたことで、
ちゃんと意味のある事なのだそうです。
なぜなのか?
次を読んでいただくと、納得できる根拠が見えてきます。
「便利だけど使い方を間違えると大変なことになるもの」
「頭がいい子」の家で、お母さんが、
便利なものに頼らず、ガスコンロを使っているのは、
子供に「火の怖さと便利さ」を教えたかった
という意図があるからだといいます。
便利な世の中で、「便利だけど使い方を間違えると大変なことになるもの」
を教える機会は、なかなかなく、
火の恐ろしさを知らず、子供が大きくなった時の
事を考えると大変な事になると、考えられたようです。
これは、火だけにとどまらず、生活用品の中で、
「便利だけど使い方を間違えると大変なことになるもの」は他にもあります。
「便利だけど使い方を間違えると大変なことになるもの」は
このほかに、包丁やアイロンなどです。
これらは、使い方を間違えると大変なことになるのは間違いありませんが、
これらを「危ないから」といって使わせないのではなく、
きちんと教える事が、大切だという事です。
「怖いもの」を知らない「したいほうだい」「やりたい放題」の
傲慢な子供たちが、増える中、こうした教育は、
「頭が良くなる」こと以上に人として、とても重要なしつけではないでしょうか。
東大生の共通点